おいらーくブログ

25. 2月 2022 · 休みの日は脳トレで認知症予防に はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

てんやわんや本町 花村さんからの報告です。

デイの利用時だけでなく、その人の人生歴や個性を活かした意思の表出に取り組みだ

(今回は、ある種 たまたまなのでしょうが)

そこから、語学より数字に関心があることまで分かったのですから

これを例に、色々なチャレンジされ またの報告を楽しみにしています。

では、、、

 

相談員になり1年半が経ち、担当者会議でご利用者様のご自宅へお邪魔し

デイ利用時の様子をお話しすると御家族様が驚かれる事がよくあります。

本町では様々な活動に参加し活発に過ごされる方も、ご自宅では「何もしないでテレビばっかり見ている」

「食事以外ほとんど部屋から出てこない」と言った御家族の声を耳にします。

利用者様の中には脳トレ問題・点つなぎを持ち帰って家で実施する方もいらっしゃいますが、デイサービスで身体を動かし疲れている分、ご自宅ではゆっくりされているようです。

私も仕事が休みの時はゆっくりと家で寝ていたいので気持ちはわかります。

しかし、寝ていると中学2年生の娘が勉強をしていて、わからない問題を「これどうやるの?」と聞いてきますが、何十年も前の記憶で覚えておりません。得意な科目や楽しかった事は記憶に残っており、教える事は出来ますが時が過ぎると忘れてしまいます。(苦笑)

そんなある日、英語の宿題を「わからない」と聞いてきたのです。私も英語が苦手な為、パソコンやスマホで調べますが、英文を入力しても中々先に進まず娘の集中力が切れてしまい、困っていた時にご利用者様A様の事を思い出しました。

A様は若い頃、オーストラリアの日本領事館にいた為、英語が堪能で通訳をしていた経験があり、コロナ感染症の流行前までは通訳のボランティアを行っていた事を思い出し閃いたのです。

デイ利用時は下ごしらえやカラオケ・運動・パン作りと活発に過ごされているA様ですが、短期記憶力が低下しており物忘れが見られております。独り暮らしのA様がデイサービス以外の時間にご自宅でも何か取り組んでもらい、記憶力低下の予防に繋がる事を行ってみようと考え、英語はA様だからこそ取り組める事ではないかと思いました。

昨年10月よりご利用が開始されたA様が英語を話した姿を聞いた事がなかったので、英語力がどの位覚えているのかわかりませんでした。まず娘の宿題が解けなくて困っている事を説明し英文を解いてもらうと「出来るかな?」と自信なさげで「英語を聞いても書くのは通訳ではしないから出来ないかも」とおっしゃりながらも取り組んでもらうと、スラスラと英文を読まれており驚きました。

英語を書くのは苦手とおっしゃりながらも筆記体でアルファベットを書いており、思い出しながら行ってくれたのです。

自宅で行うプリントを渡して次回のデイ利用時に持ってきてもらえるように渡してみました。

数日後、来所しても何も言わないので行ってくれているかドキドキしながら「この前、渡したプリントって持ってきていますか?」と尋ねると「え?そんなのあったかしら」と覚えていない表情をされていましたが、鞄から「これかな?」と自宅で行った物を持参してくれたのです。

 

日本語に訳していない問題⑭にはスプーンやフォークがコーンから出来ている物があります。あなたはどう思いますか?と書いており「コーンからスプーンやフォークが出来るって事あるの?そんな話し聞いた事ないのだけど、そう書いてあるよね?」とA様の年代では環境にやさしいスプーンやecoもわからないようですが、和訳する事が出来ておりました。

その後も違う英語のプリントを渡して次回までに行ってみて下さいと渡してみましたが、ご自宅へ忘れてしまう事や持参されても取り組んでいない事がありました。

取り組んでない時にA様に「このプリント難しかったですか?」と聞くと「昔は領事館で外国人の中にいたから否応なしに英語を話せたけどね」と英語は勉強して覚えたのではなく辞書やテキスト等もなく英語を話している環境にいたから覚えたとおっしゃっており

あまり得意ではないとも話しておりました。

自宅では最近ナンプレ問題を行っているとケアマネージャーさんから情報もあり、渡した問題の中に点つなぎのプリントが一緒に入っていた事もあり、A様は英語より数字が得意なようです。

今回A様の生活歴をヒントに英語に取り組んでもらいましたが、自宅で取り組める活動を

これからもアプローチして行きたいと思います。

 

最後に、Aさん 職員のお子さんの宿題 ご支援ありがとうございました(おじさんより)

08. 2月 2022 · 道しるべ(アセスメント)の大切さ はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

今回は、てんやわんや本町 大山美紀代さんから報告です。

小山さんは、前職 介護付有料老人ホームで長らく勤務され、

デイサービスでの勤務は初めてです。

当初は、相当戸惑いと 特に 

てんやわんや本町が職員の1日の歩数が15000歩からスター業務をすると

約20000歩歩くそうで、とても大変だったと思うのですが

よくぞここまで頑張りました!

ついに 報告書を掲載するまでになったのですね!!

 

 

昨年7月より異動でディサービス初経験の大山です。

宜しくお願いいたします。

 

「道しるべ」って何? 初めて聞く言葉で戸惑いましたが、先輩スタッフに聞くと利用者さんと行う「アセスメント」の事だったのです。

私もすぐに数名の利用者さんを受け持つことになり、15分~30分程度担当利用者さんの困っている事や、これからどうしたいのかを聞きました。

ファイルを抱えSさんの元に行くと「あー大山さんが担当か良かった」と言って頂けたのです。

聞き取りをしていると「何でも出来ているし、大丈夫!」と言うのです。「本当に困っていることはないのかな?」と思い、「どんな些細なことでも良いのですよ」と聞き方を変えてみました。そうすると「最近ペットボトルの蓋が手で開けられなくなって、ペンチを使っている。」と言われたのです。「えっ?ペンチ?」と思いました。

この方がペットボトルの蓋を手で開けられるようになる為には、どんなプログラムが必要なのかを考えた時、ハンドグリップを思い出しました。

提案すると、その日からハンドグリップでリハビリを始められました。

 

2回目の道しるべでは明らかに握力がつき、「ペットボトルを開けられる様になったんだ」「百均で買って家でもやっているよ」と笑顔で話されていました。

そして、今度は「呼吸が苦しいんだけど、何とかならないかな?」そう!!困っていたのです。

昔は階段を使ってフロアーを移動していた筈なのに、最近はエレベーターばかりを使っていたのは呼吸苦が有ったのです。

そこで私が提案したのは、健康トリムの風車(かざぐるま)です。早速始められました。その成果か「最近は呼吸が苦しい時も有るけど、雪かきも出来る様になって来たし無理しなければ階段も使えるよ」。「1日3回、風車やっているんだ。」と真剣に取り組まれています。

デイを利用している利用者さんは元気そうに見えますが、生活に何らかの躓きがあるからこそデイサービスを利用しているのだと痛感しました。その声を聞き逃さないのが「道しるべ」だったのです。

まだまだ勉強しなくては分からない事が沢山有りますが、1つでも多くの困ってる事を解決し、一年後の目標達成に近付ける様、お手伝いをしたいと思います。

 

 

 

29. 12月 2021 · 先輩に学ぶ(水先案内人) はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

てんやわんや本町 四反田 将明

 

現在、てんやわんや本町では、柴田第3事業部統括以下、花村副センター長を中心に9名の介護職員が利用者様に、より良い介護を提供すべく、日々業務に取り組んでおります。

お風呂場から始まったリニューアル工事もいよいよ完了し、一階にあった駐車場がレッドコード、ポパイ等の「運動のフロア」となり、二階が「癒しのフロア」、三階が「趣味のフロア」と大きく様変わりしました。

利用者様の動きも大きく変わり、我々職員も同様に、まだ慣れていない事もあってか、1階から3階の階段を、忙し気にバタバタと上ったり、下がったりの日々です。

個人的な話ですが、私がてんやわんや本町での勤務を始めてから、早いもので6年が経ち、もうすぐ7年目になろうとしています。

今回のリニューアルを機に、今までやって来た業務の見直しが必要な事が多々あり、少々戸惑っている所でありますが、その中でこのデイサービスで働き始めた頃の事を懐かしく思い出す事があります。

私にとって生活リハビリに関わる業務は大変苦労しました。特にパン教室、料理教室、おやつ作り、下ごしらえ、洗い物等です。

今まで、味噌汁ですら自分で作った事がありませんでした。

しかし、利用者様と共に作業を進める中で、「こうやるんだよ、かしてごらん」「この前こうしたら、上手に行ったよ」「このお兄ちゃん、出来ないから、みんな助けてあげて」等、親切に、又こっそりと教えて下さった方が沢山いました。多くの失敗をし、大切な材料を無駄にしてしまいましたが、利用者様に教わり、励まされ、時には尻を叩かれ、少しずつ少しずつ慣れて行く事が出来たのです。

 

今回紹介するのは、Nさんです。

今年の春頃から利用され、瞬く間に本町を気に入って下さり、今では我々職員以上に、職員らしい、頼もしい存在です。

利用してまだ日が浅い利用者様が、例えば巡礼の札所が分からず迷っているのを見ると、真っ先に声を掛けて下さったり、おぼん洗い、マグネット剥がし等の内職リハビリの進め方がまだ分からない利用者様にそのやり方を率先して教えて下さったり、本来職員がやらなければならない事を、率先してやって頂いております。これをてんやわんや本町では、PTA活動と言います。別名:水先案内人

 

利用者様は人生の先輩です。驚く程の知識を持ち経験をつんで来た方ばかりです。

これからも、山崎サブリーダーら若い職員と共に、利用者様から沢山学んで行けたらと思います。

コップの片づけをして下さるNさん。

昼食の準備をして下さるNさん。

洗い物をして下さるNさん。