おいらーくブログ

ここ(CoCO)弐番館は、東雁来町でおいらーく第2番目の高齢者の住まいです。

入居者さんは、60名で現在は満室です。併設事業所として、小規模多機能型居宅介護事業所 えくぼ東雁来があります。医療もCoCo東雁来に併設している「すこやかクリニック」(距離で約400メートル程)と連携をとってバックアップ体制をとって頂いています。

さて、今回は、ここの職員のご紹介をします。

ホーム長:高〇さんは、元老人保健施設の事務長をしてた方です。とても、家族思いで奥さんとお子さんにはメロメロです。普段は、寡黙であまり余計なことは言わないのですが、こと家族の話しになると目がほころぶのです。

こういう性格ですので、入居者さんも安心して、時には無理難題を押し付けてくるのですが、それにもこつこつ対応しています。

ですから、おじさんがたまに事務所の冷蔵庫を開けるとリポビタンDや缶コーヒーがたくさん入っています。悔しくておじさんホーム長に黙ってクスネテきちゃいます。 

食事の方は、管理栄養士の藤○さんと調理師の□宮さんが、他のスタッフさんの力を借りて月6,000食を提供しています。

 

藤○さんは、元大手病院の管理栄養士として患者さんの食事指導を長年(といってもまだ20代ですが)してきましたので食事制限の入居者さんの対応も上手です。また、とても衛生面で厳しくおじさん達は信頼しています。 

□宮さんの以前の職業はまったく食事に縁のない営業畑の方でしたが、なんの因果かおいらーくに来て当社で一番の食事量を提供する施設の要になっちゃいました。

よく、冗談で昔はキャベツの千切りも満足に出来なかったのに・・・と茶化すと本気になって怒ります。 だれか、この方々に素敵なお婿さんはいませんかネッ。

おじさん、大晦日にCoCO(ここ)の「にしん蕎麦」をご馳走していただきましたが、どうして「にしん蕎麦」なのか聞き忘れてしまいました。

多分、早く春がくるように「春告魚」との風情からでしょうか!

 いつも心がこもった料理ありがとうございます。

おいらーくでは、あらたに清掃事業部を立ち上げました。

そこで、職員に事業部名の公募をしました。当社では、必ず新規事業所(部)を開設する時は公募します。

問題は、当社職員がおじさんを含めユニークで世間体を気にしないこと華々(はなばな:当て字です)しいということです。では、その一例を

< おいらーく清掃事業部 名称 提案 > 

1、ぐーらいおん(おいらーく):うらら  意味:すてきなライオン

2、デイbyデイ(Daybyday):氏名 中〇

3、ミント:氏名 日〇〇

4,ナノクル-(微粒子):氏名 大〇

5、ナノクリーン:氏名 〇野

6、プロメンテ:氏名 本〇

7、掃喜(ソーキ):氏名 〇原

8、清和(セイワ):氏名 小〇〇

9、豊穂(ホーキ):氏名 ハタハタ

10、創掃(ソーソー):氏名 ■藤

11、ぽぽ(歩々):氏名 □藤

12、ぽぽ花(歩々花):氏名 〇部

13、☆キラ星:氏名:〇上

14、☆三つ星(医療・介護・福祉):氏名 〇合

15、i☆kuru(愛来):氏名 aida

16、I・den「アイデン」(愛伝) :氏名 〇者

17、イーゴス・クリーン(すごーい):氏名 〇野

18、コッコちゃん(こつこつ・ちゃんと清掃):おじさん

19、オーロラネット:氏名 △藤

20、「カタルシス(ギリシャ語で浄化) :氏名 〇田
21、「クリーンハウス ミチコ」:氏名 大〇

22、「クリーン伏古」:氏名 〇木

23、「クリリン」: 氏名 〇辻

24、「せいけつ堂」:氏名 中〇

25、クリアクリン

26、ブルーム(ぶるーむ)

27、ダストバスターズ

28、クリンキーパーズ

29、ピカらーく

30、クリン・ピュアー

31、清潔隊

32、清掃し隊

33、ココクリーン

34、クリーン隊

35、クリンキーパー

例えば、事業部名が☆キラ星となったとしますと、お客様にだす見積書は、下記のような見積書になることを考えているのでしょうか(アラッ!いがいといいですネ) 

てなことで、今年も楽しく笑顔で明けましておめでとうございます。

 

 

 

 

今年最後の更新はやはり食です。(丁度昼食の時間になりますので)

おじさん なんと12月30日の昼食にマルちゃん ダブルラーメン醤油味を2個(全部で4食分)を買ってきて、家族全員に作って差し上げました。

おじさん、胃が若い頃みたくタフでなくなってきているので、インスタントラーメンの油分を抜くため、軽く煮て油分が出てきた煮汁をざるに空けて湯切りをしてから再度煮込みます。

具は、その都度冷蔵庫にある野菜を使いますが、今回は硬い順から、人参・玉ねぎ・ピーマン・キャベツ・白菜のキザミを炒めます。下処理は、軽くコショウと塩だけです。スープの方は薄めに作っておいて、野菜が絡んできたときの塩かげんでちょうど良い塩梅にします。

ここでの裏ワザは、炒めた野菜の温度が少し下がって状態にゴマ油を軽く掛けて風味付けをします。(但し、この後炒めてはいけません!ごま油は熱に弱く香りがとんでしまいます)

油分を抜いてあるので、最初はあっさりとした薄味だなと思うのですが、だんだんこじゃれてきて懐かしい味になり、好評でした。

また、別の食べ方としては、生卵を溶いて、半分を煮立った状態に入れ、それが固まってきたとき、もう半分を入れ、蓋をしてひと煮立ちしたら火を止めて、少し時間をおき最後にキザミねぎをいれる方法もお勧めです。

では、みなさま良いお年をお迎えください。