おいらーくブログ

 

デイサービスセンター夢のみずうみ村てんやわんや本町のDTワーカーである

○本作業療法士が、利用者さんへ

デイサービスに通う楽しみ(意思)を引き起こしてもらうためのセッション(夢村では、健康トリムと言うのですが)を企画(仕掛け作り)しました。

 

この本町神社

P1050380

と一連のおみくじグッズ

P1050381

出来栄えがとても素晴らしいです。

IMG_5381

IMG_5382

 

しかし、ここに至るまでの時間と労力は、多分通常勤務外に夜なべをして製作し、

当初の予定からあれも作ろう、これも面白いねと

手間隙を惜しまず、製作したのだと思ます。

 

そのひとつがおみくじの内容です。

すべて、意思ややる気を引き出す仕掛けがあるようです。

IMG_5384

 

勿論、夢村てんやわんや本町全職員の協力のもとです。

 

しかし、コメントにはそれを微塵にもださず、ただ利用者さんの

喜ぶ声を一言添えているだけです。

 

では、そのコメントを

 

てんやわんや本町では新年に向けある作業を進めてきました。

それは神社作りです。

初詣や参拝に行きたくても行けない方に行った気分を味わっていただきたいという思いから作りました(神社の背景、鳥居、おみくじ、賽銭箱、鈴の紐)

利用者さんからは「神社できたんだねぇ。賽銭持ってきて後でおみくじ引くよ」 などときかれています。

 

勿論、賽銭は「ゆーめ」です。

 

明けましておめでとうございます。

 

このブログをご覧のみなさんに幸多かれと願うばかりです。

 

さて、平成27年の初掲載は 介護付有料老人ホームうらら伏古の正月飾り

 

と、おじさんがいただいたお屠蘇のことです。

 

うららの正月の飾りは年々レベルを上げ、これが○籐介護リーダーを中心とする職員の手作りなのですから驚きです。

 012

030

 

021

今年もうららのケアへの取組みは、羊々(ヨーヨー≒メーメー≒羊)としておるのです。

 

 016

024

 

ここまで する・しない のこだわりに、うらら職員の介護・思いへのプライドがなせる技だと思うのです。

 032

 027

 

 

さて、まったく別次元で恐縮ですが、

おじさん、年始にいただいたお屠蘇が

 

宮尾酒造の「〆張鶴」(しめはりつる)しぼりたて生酒」です。

宮尾酒造が冬場に発売する限定品で、アルコール度数19度~20度未満の濃醇タイプの酒です。

DVC00002

 

説明書きには冷やしてまたはオンザロックでと書いてありましたが、

 

おじさん的には絶対 うすめてはいけません。

 

喉越しもさることながら、胃に入った時に、胃がキュンとなったように思ったのです。

DVC00001

 

おじさんの人生で最高に美味しいと思った日本酒のひとつです。

 

 さて、今年も何があるやら 楽しみ・楽しみ です。

 

 

おじさんにとってこの1年

結構充実もし忙しい年でもありました。

 

いま、全事業所職員さんへの挨拶を回り終え、パソコンの前にいて今年最後のブログを打ち込んでおります。

 

予断ですが、おじさん来年還暦を迎えるます。

気持ちはまだまだ若い心算なのですが、身体のあちこちにガタをきております。

 

ここでグチを言うつもりはまったくありません。

ただ、ただ、おいらーくが地域の社会的資源として職員の質向上と理念の具眼化に向け引き継いでいくことも

おじさんの大事な仕事とあらためて認識したのです。

 

来年度 おいらーく方針のキーワードは『伴奏者』となるらいしのです。

 

おじさんの中期目標は「育成・譲渡・チャレンジ」としました。

 

今年一年つたない内容ではありますが、閲覧していただき感謝申し上げる次第です。

 

おじさん、凡人ではありますが入居者さんや利用者さんの笑顔や

それを喜びとする『おいらーくの素敵な人々』おりにふれたイベントや日々折々の中で

時に笑いとグチ、そして涙を混ぜ合わせ入れ掲載していこうと思います。

 

 

このブログを始めて3年目の年末を迎え

ご挨拶とさせていただきました。

 

 

追伸:そうでした。 記事に苦しんだ時は、食と旅行の記事も!