おいらーくブログ

 

DTW試験に行って来ました。

平成251123日から開催された第8DTワーカー研修会が約5ヶ月間をとおして今年2月で終了し、41213日 試験が行われました。

 

この研修長かったですし、色々ありました。

特に、冬の期間だったので交通機関の遅延や欠航でいつもドキドキでした。

 

今回の試験日は、春なので相方ともども余裕です。

 

さて、今回でしばらく大阪にも来る機会もなくなるので、食べまくりと未踏の街を徘徊しなければなりません。

 

今回は、新大阪が試験会場でしたので、程近い「江坂」という街にホテルをとりました。

朝食付き1泊 4300円です。

おじさん、以前ある方から大阪の「焼きしゃぶ」がとても美味しいと聞きましたので、まずはそれをやっつけにいきます。

 

焼きしゃぶでは、豚ロースと肩肉を頼みました。

食べ方は、11枚を鉄の鉄板ではなく石の板で焼き、サット白くなったら食べ頃。

サンチュの葉に更にえ胡麻の葉を乗せ、生ニンニク、辛みそ、青とうがらし、白いたれ、塩胡麻油、そして脂肪の吸収を抑えるきな粉を好みでのせ、最後に細切りした白ネギを載せ巻いて食べるのです。

岩塩を降って食べるのもおススメです。勿論、おじさん試してみました。

 

味はもちろんですが、野菜がいっぱい取れ栄養のバランスや脂肪の吸収も抑える、チョットおじさんには贅沢なお食事でした。

おじさん、卑しいものですから、どうも写メを撮るのをついつい忘れ食してしまい、綺麗な盛り付け状態の絵柄ではありません。

 

翌日 大阪天王寺に行った時、なんと立ち食いの蕎麦専門店でラーメン(390円)を頼んだ時も、思い出し写メです。(立ち食いそば屋でラーメン食べなくてもの・・・声が聞えてくるようですが)

 

の後、相方とは別れひたすら江坂の街を歩き回ると、

おじさんこの業界にくる前スーパーマーケットに勤めていて、その関係で「関西スーパー」に3ヶ月間研修にきたことがあるのですが、その「関西スーパー江坂店」を見つけました。

メッチャ懐かしく・・・このスーパーは鮮度維持が抜群で、業界でも特に有名なスーパーなのですが、その鮮魚売場で、さよりのお刺身(498円 ポン酢のタレが入っていて少し歯ごたえのある白身で脂も程よく乗っています・・・今が旬なのでしょう)を。

惣菜コーナーでは、焼きチャーシューとつぶの生珍味のパックを買い。

飲料水コーナーでは、第3のビールを2缶買い総額1259円でホテルに戻りテレビを見ながら2次会です。

 

夜分遅くなったら「亀王」というラーメンやに行こうと思ったのですが、さすがにダラダラ喰いをしているとどうにもお腹が空きません。

残念ながら諦めたのですが、翌日新大阪駅で同じく「亀王」のラーメン店を見つけやっぱり食べておけばと後悔しました。

 

DTワーカーの試験が終わり、新大阪から地下鉄御堂筋線で天王寺まで(280円)。

天王寺には初めてきたのですが、繁華街の直ぐ裏手に民家がありました。(古くからある庶民の町のようです)

また大きな公園の広場では、

大阪の下町らしく演台将棋を指している人を囲んで観戦している人々や、あてもなくブラブラたむろしている方々がいました。

 

そして、おじさんハタッときずいたのですが、大阪の人は帽子を被っている人がやたらと目立ちします。特にお年寄り。

女性の場合は、多いでしょうが、男性も多く被っているようです。

 

だらだら書きました。

最後に、もうしばらく大阪にはこられないと思ったものですから、立ち食いラーメンの後、関空行き電車の待ち時間30分を利用して昔からの一杯飯や的食堂でそれも、いち押しのカツ丼(520円)を慌ててかき込み電車に飛び乗ったのです。

 

ではでは、ディア・大阪です。

 

おじさん、12日(土)・13日(日) ダイバージョナルセラピー ワーカー試験のため大阪に行ってきました。

は、さておき。

 

おいらーくでは、毎年 春と秋

 

旬の野菜を利用者さん・入居者さんに食べていただくべく、当別町の農家さんから分けていただくやら、みずから山菜採りにでかけていきます。

 

今回は、昨年入社したシュライン・リバー管理栄養士さんが初めて参加しました。

昨年までは、ズーット 先輩のマウント・アップ管理栄養士さんが長靴を履いて頑張ってくれてたのですが、今年は代替わりのようです。

おいらーくもどんどん若手が入って活気がでてきます。

また、毎年 この企画を率先していただく、せんりの主任生活支援員○野さん本当にありがとうございます。

そして、部下おもいで管理栄養士さんの直属の上司であるaidaホーム長も、心配なのか同道しました。

 

では、シュライン・リバーさんのコメントを

 

412日、当別町までふきのとうを採りに行って参りました!

通った事のない道をたくさん通り、辿り着いたのは綺麗なダムのお隣の山でした。

まだ雪の残る山は、

少し肌寒いですが、天気も良く気持ちの良い風が吹いていました。

 

せんりの○野さんご指導のもと、ホーム長と三人で採って参りました!

1時間少々で大量のふきのとうが採れました!

 

このふきのとうは、夕食の天ぷらとなり、

香りと味で入居者様に少しでも春を感じて頂けたかな、と思います。

 

まず、余談です。

全然関係ないのですが、最近のおじさんの行動です。

昨日は、小樽銭函に行き、

その後,羊蹄山の麓 倶知安に!

札幌に戻ってからは、

コンサドーレ社長 野々村 芳和さんの講演を聴衆し、

終わってから、呑みトモとたぬき小路市場の「いなり」

と「四文屋」でデイープな夜をすごし、

電車で帰宅しようとするも車中で寝過ごし、終点駅で「お客さん終点ですよ!」と駅員さんに起され、

この時期 考えられない雪のふる中、上着にはブレーザーしか着ていなく、

酔っ払い:夜のウォーキングよろしく長い道のりを一所懸命早足で千鳥をきめながら帰宅したのでした。

 

すいません。こちらが本題でした!

豊生会グループでは、障がい者の就労支援に協力させていただいております。

その記事内容をご紹介いたします。