おいらーくブログ

 

おじさん、またまた大阪にDT研修に行ってきました。

今回で研修も修了です。

あとは、小論文と試験を残すのみです。

ブログを見て戴いているかたには、まるで毎回遊びにでもいっているのではないかと、錯覚(まさしくです)されている方もいるかもしれません。(とんでもない話です)

でその内容をご紹介しよかとも思ったんですが、23日の研修を終え昨日 大阪から札幌の自宅についたのは午後11時を過ぎ。

疲労困憊、また大阪滞在中は食べまくりで、今朝は食事も摂らず、糖質欠乏症のため脳の回転すこぶる悪く、研修の合間に散策した桜ノ宮公園の映像のご紹介です。

 

この桜ノ宮公園の流れるのは大川(旧淀川)といい、淀川に合流します。

淀川の水源は、京都をとおり滋賀琵琶湖だそうです。この川を千石船がたくさん行きかったのでしょうね。

造幣局の桜の通り抜けや、花見のスポットで有名だそうです。(写真借用)

 

 

また、大阪帝国ホテルも岸辺にあり

少し遠くにですが大阪城天守閣も頭の部分が見えました。

そして、ここは大阪城の北の詰め所だったようです。おじさん、今回散策した川の反対側に親戚がいまして、町名が同心町、与力町というのでこの辺まで侍の住居だったのかと思いをはせます。

また、桜ノ宮公園

近辺には、大阪市公館

藤田邸跡公園

 

太閤園

桜乃宮神社など

 もあり、ウォーキングやジョギング、そして

お子様用に砂辺まであり憩いの場に最適です。

隣の天満駅とは風情をことにしています。

本当に、大阪の街は多面的でデイープな街、そしていかがわしい街でもあります。(これは批判ではなくメッチャ楽しいという意味で)

では、こらからはデイープでメッチャ楽しい部分を

 

 

 

 

 ここで食べた牡蠣の串カツ、身が厚く鮮度が良いのかプリプリでうまかった!

 

 最後の〆に行った、ホテルの側にあったラーメン屋さんでは、ニラ・九条ネギ・高菜漬けが入れ放題で味もよくまた行きたい店です。

(但し、翌朝は胃がもたれたことを追記しておきます)

 

 

 

 

おじさん、今週はネタなしです。

それで、日課にしている朝風呂の話でお茶をにごそうと思います。

おじさん、毎朝5時40分から6時頃から小一時間朝風呂に入ります。

どうして朝6時かというと、朝刊が夏で5時半、冬の吹雪の日などは6時頃までポストに入らない場合があるからです。

新聞をとりに行く前に、昨晩入れておいた風呂のお湯を沸かしておきます。

そして浴槽の湯船のふた半分を開け、後の半分のスペースには

朝風呂セット(その日の新聞とハミガキ、ハブラシ、洗顔フォーム、髭剃り、カップ)を置き

準備万端入浴するわけです。

特に、冬などは最初、浴槽の下の部分のお湯が冷たく上の暖かい湯の部分とを攪拌(かくはん)しながら新聞を広げ、お湯全体が温まるのを待ちます。

 

・・・・・・・・・きました! ほど良い加減になるともう堪りません。

「生きてて良かった!!」状態です。

そうして、40分程新聞の各記事欄を読みながらゆっくりですが体の芯が温まるのを感じ、

「朝風呂はやまられません!!!」状態になります。

新聞を読み終えたら、湯船につかったままハミガキしまして

その後洗顔フォームのクリームで顔をマッサージして流れ落とす前に髭剃りをします。(ダボラでしょ)

 

この儀式が終わったら、浴槽でて5分ほどで頭と身体をさっさと洗い朝風呂終了です。

これだけなのですが、おじさんの活きる活力です。

「まさしくDTです」というふうにむりっくりまとめてみました。

 

 

 

 

 

 

 

自立支援型有料老人ホーム CoCo東雁来 と 銭函のサポーハウス 輝楽では、入居者さん達で

『乙女のつどい』なるものを結成しています。

当初の目的は、入居さん達の中に溶け込めない方でもこのような集いにより、会話が生まれ相互への信頼が生まれることを願い。

また、施設内での趣味や活動の場が少しでも増えればとの思いで、第45事業部が主体となって動いたのです。

 

ちなみに、当社第45事業部は、住まい系の事業所・居宅介護支援事業所・訪問介護事業所・福祉用具貸与事業所の職員が集まり、多職種協働で利用者さん入居者さんのために何ができるかの取り組みを月一度集まって考え活動するのです。

そうして生まれたこの集いの会が、「元町ケアサポートセンター」がオープンするにあたり、たくさんの雑巾を縫って寄贈してくれることになったのです。

 

この写真は、見学を兼ねて内覧にきていただき、寄贈会と当社から感謝状と茶話会を模様した風景です。

 

元町のスタッフもみなさんをケーキで「お・も・て・な・し」です。

その活動が、永久に続けばと思う次第です。