おいらーくブログ

 

おじさん、8月23・24・25日 ホワイト・バード所長、てんやわんや本町相談員○橋さんと3人で

高峰高原ホテル(星降る雲上のリゾート)に研修に行ってきました。

あいにくの天候で、晴天であれば富士山や降るほどの星が見えるとのことでしたが残念です。

フォーラム名は、『2013夏季ながのフォーラムby長野県小諸市』

テーマ:社会保障制度大改革(想定2018年)に向けて  2015年度までに何をすべきか!

主催:一般社団法人 地域ケア総合研究所 竹重俊文氏

介護給付費分科会の会長である田中 滋氏も講師です

 

と、とても内容がふんだんで多岐にわたり、標高2000mでの研修会でしたので頭が気圧でパンパンで少し整理しないと報告書がかけません。

 

ですから、今日は写真とちょい雑談でお茶をにごす所存です。

23日長野へ行く前のアメ横

25日早朝 長野県佐久平駅周辺

 

さすがに蕎麦が名産、お店が多い

 

25日フォーラム終了後の夢のみずうみ村新樹苑

 

〃浅草

ホワイト・バード所長、新規事業の成功祈願して手を合わせおみくじ買います

その後は、いつものごとく

 

 

小旅行中、おじさん3人の荷物を一人でもたされたのです。

 

 

小規模多機能型居宅介護事業所 えくぼ 夏の恒例行事になりました。

町内会仮装盆踊り大会です。

 

町内会の役員さんも今年は何をやってくれるのかと、楽しみにしてくれているようです。

おじさん、昨年までは観客としてヒヤカシをしていればよかったのですが、今年はどうした事か参加するハメになりました。(どうしてか・・・)

 

小規模多機能型事業所 えくぼは、地域密着型として地域住民の社会的資源として、また高齢者が地域で住み続けるための介護ツールとしても役割を担っているので、まずは事業所を知ってもらうことが使命であり、地域町内会との交流により利用者さんが地域への行事に参加し、また町内会の方々にも定期的な地域懇談会に参加頂いて、火災訓練時の応援やいざという時の連絡手段・応援等の手段なども具体的お願いしている事業所です。

 

おじさん、町内会さんのご理解に感謝もし、えくぼ職員の町内会行事参加やお手伝い等もしっかり協力している姿に頭が下がります。

 

と口だけで言ってないで行動で示せと、○藤所長とrikaホーム長からの厳命です。

 

口は禍(わざわい)の元というけれど、こういう禍なるいくらでも受けてたつとカライバリするおじさんでした。

 

 

 

おいらーくにはスター制度というシステムがあります。特にデイサービスで盛んに取り入れているというか、業務運営の根幹部分です。

 

入社してある程度を経ち業務の内容を理解するとデイサービスのすべての介護・看護・機能訓練に係る職員がその日のスターになり(正職員・非常勤職員問わず)、仕事の内容・1日・1週間・1ヶ月の行事予定などを理解した上で、その日朝利用者さんをお迎えに行く前のミーティングから、利用者さんを自宅にお送りするまえでの1日をスターが作業担当ボードに職員一人ひとりの作業内容や時間帯別の行動指針を見える化し、その時その時の利用者さんの状況や職員の偏りなどを把握して、臨機応変に業務変更の指示をする制度です。

 

当初は、みなさんこの制度にビックリもしまた前日作成するボードつくりに時間を要しますが、慣れてくるとその日のスターの良し悪しでデイサービスの活気や職員の機敏さが違いますし、退屈そうにしている利用者さんもいなくなり全体的な見守りを無駄なく事故も少ないようです。

 

長い前説となりました。

今回、夢村のお祭りを8月11日(日)、デイサービスセンター 夢のみずうみ村てんやわんやで合同開催したのですが、職員みんながスター制度になれているせいか行事担当・部署担当をしっかりこなし、無駄な会話もなくどんどん行事が進行していきます。

 

今回、夢村まつりの全体をしきるスターの○屋さん

 

keiko看護職員さんは、冷やし胡瓜と受付担当(一人の利用者さんが熱中症のためか具合が悪くなる場面でも急性期病院での看護経験が長いため、適切な処置をしていただきました)

 

介護と相談業務担当のnatumiさんは、プロにも負けんばかりの歌唱力と振り付けで観客をくぎ付けにします。

 

坂本冬実の『夜桜お七』を歌ったのですが、あまりのパフォーマンスにアンコールの合唱が鳴り続きます。

 

地域のボランティアの方もご家族で一生懸命お手伝いしていただきました。(焼きそばとても美味しかったです)

 

厨房の青○△さんもせっかくのお休みなのに裏で洗い物です。こういう裏方さんがいなければ、綺麗な仕事になりません。

利用者さんもご自分で作った作品で出店です。

 

他の事業所からも応援部隊です。

Yu-koさん、Koujiさん、Naoyukiさん、Takakoさんお手伝いありがとさんでした。