おいらーくブログ

前回、長野へ研修に行ったことは書きました。

今回はその中での講演で、おじさんが一番感銘を受けた方が

 

東京トータルライフクリニック 院長 馬淵茂樹氏です。

馬淵茂樹氏は、自分の職を町医者といいます。

 

そして、講演テーマは寝たきりは予測し予防できるか?』

 

寝たきり予防

食生活10か条・糖質制限・食べる順番・よく歩く・ロコトレ・腹式呼吸・睡眠の質改善

ちなみに、食生活10か条とは

一、主食は未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど)
二、白パン・白砂糖など精製炭水化物の摂取は極力減らす
三、発酵食品(味噌、漬け物、納豆など)をきちんと食べる
四、液体でカロリーを摂らない(飲みものは水、番茶、麦茶、ほうじ茶など)
五、魚貝類はしっかり食べ、肉類は適量を摂る
六、季節の野菜や海草はしっかり食べ、旬の果物も適量摂る
七、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)など身体に良い油脂は積極的に摂る
八、牛乳は極力減らし、チーズやプレーンヨーグルトは適量摂る
九、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ
十、食事は楽しく、ゆっくり、よくかんで

 

そして、

予測・予防医療における医師の役割として

 

■助力者であり、同伴者であり、対話者でもある。

 

・〝診断〟と〝治療〟によって、(未病も含め)病状改善の手助けをする

・医師自身の自己理解、自己受容、自己開示を土台に、患者(Client:依頼人)の痛みを受けとめ、癒す。

・「立ち止まって」病の呼びかけを共に聴き、患者を意識の転換、ライフスタイルの転換にいざなう。

 

病からの呼びかけを聴く

 

■病は、無意味・無駄なものでなく、その人に、変革と転換(変わること、変えること)を呼びかけている。

1.ライフスタイルを変える。

2.価値観、生きがい、優先順位を変える。

3.人間関係を変える。

・「立ち止まって」その呼びかけを聴くことが大変重要。

・そのために、医師と患者の「対話」を重視する。

 

寝たきりの原因としては、

①  疾患:脳卒中

疾患の前段階:動脈硬化

 

②  疾患:認知症

疾患の前段階:軽度認知症害

 

③  疾患:骨・関節疾患

疾患の前段階:ロコモ

ロコモとは?

骨、関節、筋肉など身体を動かす仕組みを運動器といいます。
運動器である足腰の動きがおとろえたら、それがロコモティブシンドローム(運動器症候群)、略称ロコモです。

 

で、これらも疾患の前段階の原因予防

①糖尿病・高血圧対策

②  ライフスタイルの転換による認知予防

③  ロコチェックとロコ指導(ロコチエックシート掲載)による予防

 

 

 

そこで、健康クイズを

 

健康クイズ①

睡眠障害(快眠できない)があると、前立腺がんは通常の人と何倍発生率が増える?

 

健康クイズ②

5時間以下の睡眠だと、糖尿病は、何倍に増える?

 

健康クイズ③

5時間以下の睡眠では、高血圧は、何倍に増える?

 

健康クイズ④

7時間睡眠の人に比べて、4時間睡眠の人では、認知症が30%増える。

では10時間睡眠の人では、認知症が増える?それとも減る?

 

健康クイズ⑤

昼寝をする人は、認知症が増える?それとも減る?

 

健康クイズ答え

①2倍

②5倍

③2倍

④増える

⑤減る(但し、ベストの仮眠は15分位)

 

 

おじさん、8月23・24・25日 ホワイト・バード所長、てんやわんや本町相談員○橋さんと3人で

高峰高原ホテル(星降る雲上のリゾート)に研修に行ってきました。

あいにくの天候で、晴天であれば富士山や降るほどの星が見えるとのことでしたが残念です。

フォーラム名は、『2013夏季ながのフォーラムby長野県小諸市』

テーマ:社会保障制度大改革(想定2018年)に向けて  2015年度までに何をすべきか!

主催:一般社団法人 地域ケア総合研究所 竹重俊文氏

介護給付費分科会の会長である田中 滋氏も講師です

 

と、とても内容がふんだんで多岐にわたり、標高2000mでの研修会でしたので頭が気圧でパンパンで少し整理しないと報告書がかけません。

 

ですから、今日は写真とちょい雑談でお茶をにごす所存です。

23日長野へ行く前のアメ横

25日早朝 長野県佐久平駅周辺

 

さすがに蕎麦が名産、お店が多い

 

25日フォーラム終了後の夢のみずうみ村新樹苑

 

〃浅草

ホワイト・バード所長、新規事業の成功祈願して手を合わせおみくじ買います

その後は、いつものごとく

 

 

小旅行中、おじさん3人の荷物を一人でもたされたのです。

 

 

小規模多機能型居宅介護事業所 えくぼ 夏の恒例行事になりました。

町内会仮装盆踊り大会です。

 

町内会の役員さんも今年は何をやってくれるのかと、楽しみにしてくれているようです。

おじさん、昨年までは観客としてヒヤカシをしていればよかったのですが、今年はどうした事か参加するハメになりました。(どうしてか・・・)

 

小規模多機能型事業所 えくぼは、地域密着型として地域住民の社会的資源として、また高齢者が地域で住み続けるための介護ツールとしても役割を担っているので、まずは事業所を知ってもらうことが使命であり、地域町内会との交流により利用者さんが地域への行事に参加し、また町内会の方々にも定期的な地域懇談会に参加頂いて、火災訓練時の応援やいざという時の連絡手段・応援等の手段なども具体的お願いしている事業所です。

 

おじさん、町内会さんのご理解に感謝もし、えくぼ職員の町内会行事参加やお手伝い等もしっかり協力している姿に頭が下がります。

 

と口だけで言ってないで行動で示せと、○藤所長とrikaホーム長からの厳命です。

 

口は禍(わざわい)の元というけれど、こういう禍なるいくらでも受けてたつとカライバリするおじさんでした。