おいらーくブログ

 

 

DTワーカーであり、チョット変ったOTである相方からの投稿です。

ソナスセッションは毎日実施するのは大変ですが、こういう目線でチョイスや物作りの生活リハビリをしながら、

その成果物を自宅に持ち帰り家族に喜んでもらうことや生活リハビリの取り組み自体をデイサービスだけで終わらせないで自宅でもデイと同じく楽しく実行できる取り組みです。

 

これは、夢のみずうみ村の藤原茂先生が言い続けている「宅配ビリテーション」でもある取り組みです。

感謝・感謝! これでこそ相方です。

 

 

8月の料理教室でDTを実践しました。

内容は大学いもです。告知は2週前から参加者の募集は1週前から1日6名限定で料理教室を8月25日(月)~8月30日(土)の期間で行いました。

今回の料理教室では、どうやったら利用者さんが主体的にできるか考えて「自分でも作ってみようかな」「またやってみたいなぁ」と思ってもらうように考えながら企画しました。  

達成感が得られて、意欲が向上するような仕掛けとして「1度作ったらレシピを見て作れる」「食べておいしい」「職員は極力見守る」この3点にポイントをおきました。

 

結果は・・・

料理教室終了直後に

これだったら簡単だから家でも作れる。油は2杯でいいね。もったいないから。

 とか

作り方書いた紙もらっていいの?

 とか

おいしかったからもう一回作る。

 とか

料理教室が終わって2週間後には

家族が喜んでくれたからまた作りたい。パンの時間に作ることはできないだろうか?

など聴かれ

数名の方に「自分で作ろう」とか「またやりたい」という意思の芽生えるきっかけを作ることができました。

 

その時のレシピと料理教室の写真はこちらです。

①

②

③

 

 

 

 

 

 

 

おいらーくでは最近職員やご家族に病気になる人が多いのです。

世の中の常なのでしょうが、こういうことって続きますでしょ。

 

代表などは、心配性なのでお祓いしましょうとか 職員になるべく気持ちをおちつけ平常心で対応しましょうと

いうわりには一番動揺され心配もされ、心悩まれます。

 

本当に、良いことが続いてもこういうことは続くので警戒や注意しましょうとは言わないのに、

事故や悪い出来事は、どうして続くと人は考えるのでしょう。

 

さて、おじさんの言いたい本題は、病気やケガについて一番思い悩むのは本人やご家族でしょうけど、職員間や会社も暗くなります。

元気がなくなります。

 

もちろん、だれもが病気やケガ、災いに巻き込まれたくないと思っていますが、

人生 まさかの坂は、だれにもおとずれるようです。

 

ここでおじさんは、思うのです。

いつまでもこういうことは、続くものではない・・・と、人生案外

公平なものだと

 

でも誰かは、言います。

私はずっと悪いことばかりでした、暗く寂しい人生でした と。

 

 

その時、誰かがいいました。

貴方が悪いことばかりおきたなら、貴方の大事な回りの人や、又は子孫にきっと良いことや

すばらしい人生が待っていますと。

 

まぁ~、こうでも思って元気をだして前を向いて活きましょう。

です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おじさん、先週の土曜日

NPO法人シーズネットさん主催の「第4回北海道高齢者向け住宅フェア」に行ってきました。

理事長の奥田 龍人氏と

DVC00010

理事のみなさん

DVC00005

DVC00007

当社もブースを出していましたし、

DVC00001

フリージャーナリスト 浅川澄一氏の講演にも興味があったからです。

DVC00012

この講演で特に興味をそそられたのは、

高齢者向けサービス付住宅(以下:サ向住)、都道府県別にいうと大阪府が圧倒的に多く、

その次が北海道だということです。

これは、生活保護受給者割合が高い地域に比例していて、

東京都では足立区が多いのだそうです。

 

この意味については、

おいらーくでも高齢者の住まいを運営する以上、少し考えてみたいと思います。

 

朝礼の時間になりましたので次回にでも・・・