おいらーくブログ

 

おじさん、DT研修で自分が認知症になったらのレポートを課題にだされました。

それをある部会で話したら、職員からのメッセージが届きましたので掲載させていただきます。

今年は、しょっぱなからアカデミックな内容です。おじさんもガンバンベー 

 

現在私は福祉用具貸与・販売の職種に属しておりますので、生活上で少しでも安全に自立した生活ができるよう、使用状況や身体状況に合わせて、ケアマネや家族・おじさんに関わる職員(GH・デイ等)から状況確認を行いどこで何を使用すれば、自立した生活ができるのかを検討し選定していきます。

  また、貸与だけではなく失禁等がある際は、ただ紙おむつを配布するのではなく、ご本人の失禁状況・失禁に対しての認識や拒否・介助者等の確認を行い、胴回り・太ももサイズ・皮膚状態など様々な視点から考え、適してると思われる、メーカー・サイズ・種類の中から提案させて頂きます。

 

上記同様、少しでも快適に自立した生活が出来るように、必要と思われる福祉用具貸与・販売を提案させて頂きます。

 

 介護職員として・・・

“認知症は神様からの贈り物”とよく聞きます。“頑張って生きた証拠”と聞いた事が ありますが、きっと、“すぐに忘れてしまい、何度も同じ事を聞く””何度も同じ事(行動)をする“ 

 

もし、強く注意をしたとしても、数分後には“忘れてしまう”。確かに、数分間は“なぜ怒られるのだろう?初めて聞いただけなのに。。。自分が何をしたっていうの?私は邪魔者、嫌われている。。。”と、孤独になってしまう。しかし、数分後には忘れてしまっています。

 

私たち介護職員が出来る事は認知症の方を理解する事。それは、その人一人ひとりがどこまで、自立した生活・快適な生活を忘れてしまっているかを、理解する事だと思います。

 

たとえば、認知症で、暴力行為がある男性調理人の利用者様に対し、介助者(家族)の安らげるひと時を与える為、デイや、GHに入居していただく事も大切だと思いますがもっとも大切なことは利用者様がどのように不満や孤独を感じる事なく生活できるかを考え提案していくことだと思います。

 

きっと、包丁を渡し、切り方や調理方法について聞くなど、その人から学ぶ気持ちと尊敬の気持ちから関わっていけるよう対応していくと思います。

 

その為にはその人の生活歴習慣等を理解し、その人にとって何が危険行為なのか、どこまでが危険という事を理解できているのか、どこまで忘れてしまい、興味に対しての集中力がどれくらい持続できるのかを理解し、危険のない生活を支え、その中で、その人らしさの生活をサポートし認知症の方を支えている身内の方に対しては、決して注意をしたり、何度もいわないで!と怒鳴っても自分を責めないでほしい。

 

むしろ介護職員は、尊敬できる事をお伝えし、安らぎの時間を持って頂く。私たち介護職員は認知症の人はもっともですが、認知症を支えている身内の方を支え、一番の理解者にならなければいけないと思っています。

                        

                      サポートセンターつなぐ ○本 裕○子

 

おじさん、今年の12月からCoCo元町がある元町ケアサポートセンター内に引越しました。 

以前はと申しますと、CoCo東雁来がある東雁来ケアサポートセンター内に間借りしていたのです。

 

ところで今日12月31日(火)は、銭函の輝楽で今年最後の朝礼です。

ここの日○部副ホーム長が、入居者さん達に少しでも正月の雰囲気を楽しんでもらおうと手作りの飾りを持参してくれました。

 その後、CoCo東雁来に挨拶にいくと、ホーム長が入居者さん達と朝の体操をしています。

 

今日最後の挨拶廻りに各事業所に行くと年越しそばやおせち作りで、厨房の生活支援員さん達は大忙しです。

CoCo東雁来厨房職員さん達

パープルロード元町職員さん

とえくぼ(えくぼは、所長みずから年越し蕎麦を作っています)

CoCo元町職員さん

うらら伏古職員さん

 うららでは、おみくじ用の賽銭箱と神社を製作しています。

aidaホーム長には、今年最後のブログ更新なので何かお土産でもと、グラマラスナ姿態をお披露目していただきありがとうございます。

 

CoCo元町では、初めての年末・年始に、ホワイトバードホーム長と副ホーム長はしっかりスクラムを組んで入居者さんを見守ります。

また、小規模多機能型居宅介護 えくぼ元町は、1月1日 元日が開所のためその準備におおわらわです。

突然食事の話で恐縮ですが、

 CoCo東雁来でもたくさん美味しい麺を頂戴いたしましたが、CoCo元町の調理士さんがつくる麺食も風味の効いたあっさり系でとても美味しいのです。

これは、CoCo東雁来の調理士さんが中華料理の経験が長く、CoCo元町の調理士さんは和食あがりということも関係しているのではないかと思ったりしています。

おじさん、CoCo元町の年越しそばにありつけたのです。(おじさん、仕事が遅く大晦日まで会社に来ています)

 

塩らーめんは、昔風の魚ととりで澄んだだしで品があります。

そして、けんちんうどんです。おじさん、一味南蛮を一杯かけて食します。

 おじさん、各事業所を廻ってつくずく思うのですが、とにかく明るく元気がでる事業所ばかりなのです。

では、来年 再見(サイチェン)です。

 

 

おじさん、今年最後のウォーキングへと、札幌の街を散策してきました。

しかし、朝自宅から見た「あいの里」は,雪でいちめん銀世界です。

が、

いつもどおり、行きはバス(230円)で北1条まで、そこから徒歩で「たぬき小路」を目指します。

なんと、札幌ど真ん中は晴天で、大通り公園から見るテレビ塔は元気そうです。

途中、古くからある2条市場の薬局が素敵なのでシャメでパチリ

 

「たぬき小路」一丁目から8丁目まで歩きましたが、本当に昔の面影(およそ30年前)がなくなってしまいました。

これが人口190万人の大都会の繁華街に隣接した場所だとは思えません。

これでは、たぬき小路神社もお賽銭たまらないんじゃないかと、おじさん少し心配になりました。

おじさん、今年日本のあちらこちらを小旅行してきましたが、中都市のアーケード街でも元気なところがいっぱいあるのにと、少々残念でした。

 

平成25年もいよいよ終わろうとしています。

つたないおじさんのブログご覧いただき感謝申し上げます。

うま年の来年もWell-being(よりよく生きる)をおじさんはもちろん、職員さんも利用者・入居者さん、そしてこのブログをご覧のみなさんもしていきましょう。