おいらーくブログ

今回は、看取りについての研修報告です。

「施設での看取りについて」

講師:元町ひまわり消化器内科・腎透析クリニック 池○Dr

場所:元町ひまわり消化器内科・腎透析クリニック ラウンジ

時間:18時30分~19時30分

参加者:63名    報告者 ケアプラン銭函 菅○

  1. 多死社会の現状:高齢化の進行により今後死者数が増加し、2040年には現在の約1.5倍年間170万人の方が亡くなる時代が到来。
  2. 入院ベッド数の削減:現在日本では135万床⇒2025年までに115万床(20万床の削減)~軽度者や治療がない患者は在宅復帰させる方針(国)
  3. 現在の看取り状況:8割が病院・・・今後は在宅(自宅・施設)での看取りが増加と予測。

看取りとは・・「特別な用意や準備が要るわけではない。どれだけ患者・家族に寄り添えるか」一番重要な点である。

*最期にいい時間をご本人・ご家族に過ごしてもらうために

スタッフ(介護士・ヘルパー・NS、リハビリ職、etc)

↓(患者さんの容態、気持ち、ご家族の思い、疲労度など)  連携や情報共有をする

主治医

(患者さんの予後、やりたいことのできる体力・気力の評価)

EX) 「願い叶え隊」松山たんぽぽクリニック:職員が一致団結してやりたいことの実現に協力

*自宅・施設における看取りで必要だと感じていること

    1. 患者本人、患者家族への病状に関する十分な説明・理解、受容
    2. 患者本人・患者家族との人間関係構築
    3. 患者家族と関わるスタッフ間での情報共有の必要性
  • 痛み・苦しみ・不穏への理解・対処法

・患者状態の観察(家族、施設職員)患者の日会館を可能な限り減らすのが目標

・薬物以外の対処:温罨法、冷罨法、体位の工夫、気分転換、マッサージ

・薬物による対処:経口剤、座薬、貼付剤、点滴

~情報の伝達は簡潔に、的確にする:介護スタッフから看護師、看護師から医師間の情報伝達は簡潔に、的確に行なう事。~

*看取り時の対応

臨死期におこるサインに注意し容態観察。ご本人、ご家族に不安を与えないように焦らず、かつ迅速な対応を心がける。(本人の安楽のためバイタルサイン測定は考慮する)

<救急車の要請=延命処置の意思表示> 救急車到着時に心配停止であれば警察介入になる。場合によっては検死(司法解剖)になってしまう。

看取りに関して強調してきたいこと:温かく送り出す気持ちで、患者・ご家族としっかり信頼関係を構築し患者の苦痛・痛みを軽減する方法や薬剤について勉強・経験をつむ事が重要

自宅・施設での看取りが特別でなくなる時代~医療関係者・介護職員がしっかり患者に寄り添い旅立ちのお手伝いをしていく。

事例・質問等

①う○○入居者さん~ターミナル期で看取り対応の方で疼痛の訴えが強く軽減するために救急車の要請をしたが看取りであるため救急隊から搬送を渋られた。疼痛緩和すればQOLも確保でき少しでも安楽した時間を送れたのでは?

池○先生から:疼痛緩和で薬剤を使いご本人が楽になるのであれば使うべきと考えます。痛みの排除は重要だと思います。

 

②え○ぼ○○の利用者さん~看取り時期にご家族から不安の声が聞かれたが、スタッフも対応の方法が良くわからず的確な回答ができない事があった。看取りの手順など共通認識できるマニュアルや冊子があればよいと感じます。

池○先生から:介護職でも看取りの経過を知識として持つことは重要。家族への説明もパンフレットやマニュアルがあるとやりやすい。豊生会でも作成する方向で考えています。

③疼痛緩和でモルヒネなど麻薬の使用に対し家族が拒否した場合~必要性を医師からも説明し理解してもらう。本人の安楽を考慮した対応をする。

 

 

おいらーくでは、ISO(高品質、高レベルのものを提供できるようにしましょう」という国際的な基準であり)から独自のOSO(おいらーく版ISOの意)という取組を継続実施しています。

特に、医療・介護・福祉の現場においては、アクシデント・インシデント報告(インシデントとは「事件(ミス)」アクシデントとは「事故」です。)

注:事件(ミス)があったが事故に至らなかった場合がインシデントであり、事件(ミス)が事故に至った場合がアクシデントということです。医療機関の場合には、ミスをしたけど患者に影響は無かった場合をインシデントといいます。

などが各事業所から品管責(品質管理責任者)にあげられて、再発防止や事故の傾向などを

年1回 品質マネージメントレビューという場で議論・報告等がなされます。

 

そこで、本題なのですが 各事業所からアクシ・インシの報告がきて

品管責としては、再発又はこの対策・処置では 予防できないと判断したら

是正処置や予防措置を命じます。

 

今回は、どこの事業所でもおこりえる誤薬について

是正処置対策と

是正措置の対策として、毎日 事業所朝礼などで唱和するスローガンに第6番目として「薬の声だし確認」を追加したとのこと

品管責からのコメントを掲載します。

 

この対策に

実際に声だし確認しているかのチェック及び振り返り責任者を事業所で定めて

品質マネージメントレビュー時 実施状況を報告するように 指摘しました。

と、いうように

アクシデント、インシデントはなかなか改善されませんが

この積み上げが、おいらーく品質とおいらーくプライドに

繋がっていくと確信しております。

 

 

 

おじさん、久しぶりの東京研修です。

前泊しなくてはならず、研修場所の東京メトロ有楽町沿線を小探検

まずは、有楽町で昼食です。

これは おじさんも初めて食べるのですが 中華料理でスーラータンメンというそうです。

昼食ランチメニューの一番上に掲載されているので

とても美味しいとおもいきや、お店の人に酸っぱくて 辛いけど大丈夫ですか・・と

おじさん、未知への遭遇大好きなので かまいません・・・と

やはり、酸っぱいやら辛いやら 初めて食べる味 です

でも この味に慣れると はまるのでしょうね

そして、次に月島へ

なんと いっても もんじゃ焼きの聖地

店・店・店

あまりにももんじゃ焼きの店が多く、そして 料金の高さに 閉口もし

そうこうして散策していると、とあるスーパーがあり 店内を覗くと

あの まぼろしで高価な『なまこ』が自家製のなまこ酢に!

そして、なんと この量で258円 これは絶対購入して

ホテルでイッパイやらなければ..と

あ~っ この時が 無上の喜びでした。