おいらーくブログ

おじさん以前にも書きましたが麺類大好き人間です。

特に、らーめん(なぜ平仮名かというと、乾物でだしを摂るあっさり系が好きなもので)が大好きです。

残念ながら、札幌ではこくがあるラーメンの方がメジャーですが、それでも、おじさんに合うラーメンもあるのでご紹介しようと思います。

まず、しょうゆ味は、「名水」というラーメン店です。ここは、特に水にこだわっていて羊蹄山の伏流水をスープにも飲み水にも使用しています。

そして、澄んだスープに深みと旨みをつけるためリンゴ果汁をすりおろしています。

具は、もやしとチャーシューとねぎだけなのですが、もやしをラードでしっかり炒めてあり、それがスープにふたをした状態になるので、スープがいつまでも冷めません。

次に、塩ラーメンは、「吉山商店」です。濃厚に見えるのですがスープにしつこさがなく、またアクセントとして小梅をトッピングしていて、それをかじってスープを飲むと口の中がさっぱりしてなかなか良いのです。ひき肉をスープで炒めてあるので、あっさりの中にも深みがあります。

一番好きだったのは(過去形なのは、事情があってある日突然店じまいしてしまったのですが)、丘珠にあった「麺蔵」の白味噌ラーメンです。

色々な場所にある「麺蔵」に行きましたが、やはり断トツに丘珠店でした。

麺は、中太縮麺でスープに丁度いい具合にからみます。また、豚骨でだしを摂っているのですが、臭みをまったく感じませんでした。

味噌ラーメンも、白味噌以外にも赤味噌、合わせ味噌などもありましたが、おじさんはやっぱりあっさり系の白味噌ラーメンが好きでした。

日本で一番うまいと思ったのは、小さい頃釧路の「いなり小路」にある「おかめ」で食べたしょうゆらーめん(細の縮れ麺を固ゆで)です。なにせ香りがいいのです!また、冠水の割合も少ない、白い麺でした。

ここの大将と同じ町内だったので、町内会旅行で一緒に札幌に行った時のことを今でも覚えていますが、中島公園近くで創業していた元祖札幌味噌ラーメンの「味の三平」を食べにいって、やっぱり俺のらーめんの方が美味しいやといっていました。この自負たるやすごいと思いませんか。その時は、この大将自慢しいだなと思っていましたが、おじさんにとっての長いらーめん史の中でこれを凌駕するものはいまだでてきません。ただし、らーめんは嗜好品ですので価値観はそれぞれです。

今一番食べたいのは、「港町ラーメン」のしょうゆらーめんです。久しぶりに、「おかめ」に似たらーめんでした。

おじさん、貧乏くさいのでラーメン屋さんで、ワンタン麺を頼んだことはあってもチャーシュー麺を注文したことは、自慢じゃありませんが一度もありませんです。

チャーシューも長時間煮込んだ分厚いトロトロのチャーシューより、脂身が程々にある「肩肉」を使った程よい厚さのチャーシューがいいのです。赤身は、冷めたら煮汁の旨みを含みやすくなりますし、値段も手頃になります。

ラーメンは、スープの香りと旨みそして麺の歯ごたえと絡み具合です。

基本600円台以上のラーメンは高いと認識してしまいます。

メンマは、太いのはいけません。細く裂いた軟らかいメンマでなければ!

ただし、昔よく入っていた、海苔・ホーレン草・なると・薄い輪切りの茹で玉子は拒みません。

1月4日 午後1時15分より、住宅型有料老人ホーム CoCo弐番館でおいらーく全事業部をあげての大抽選会が開催されました。各事業所から代表の職員も抽選箱を持ち寄ってきました。

弐番館の入居者さん、えくぼ東の利用者さんが多数抽選会場に足を運ばれました。

今回は、景品も盛りだくさんです。当選者は以下の通りです。

抽選で当たった方は大喜びです。

おじさん、この活況に感激しつつも、職員みんなが入居者さん・利用者さんに少しでも多く楽しんでいただこうと盛り上げている姿に感謝しています。

 

そして、今年の「夏のサマージャンボどんぐり宝くじ」はもっと楽しみたいと思っています。

04. 1月 2013 · 2 comments · Categories: 独り言

1月4日 小規模多機能型居宅介護事業所 えくぼ では、事情があって年始も自宅で生活できないため、事業所に泊まられた利用者さんと通いの利用者さん合計14名とスタッフ8名とで新しい年を祝う新燃会(おいらーくでは、新しい年に燃えるため、あえて新燃会といいます)をしました。

事業所独自でお寿司握り隊を結成し、生寿司はもちろん、細まき、軍艦巻きなども作りました。もちろん不揃いのお寿司達ですが、ひとつひとつ一生懸命心を込めて作りました。 

ところで、ある男性の利用者さんに今日の昼食は、美味しいお寿司ですよと言ったら、俺は食べないといわれます。そして、家に帰ると事業所から急にでていかれたのです。

スタッフ慌てました。女性3人位で止めに入るのですが、さすが男性です。腕づくでも帰ろうするのです。そして、スタッフが一緒に外を歩いて10分位で戻ってくると、機嫌を治されていました。

また、準備していた職員が寿司の味見をしていたら、ある利用者さんしっかり見ていて、先に食べちゃだめでしょ!と憤慨していました。いやはや食べ物の恨みは恐ろしいのです。

この利用者さんビュッフェ形式にも、好きな物を選んだら不公平になるから、こういう物は、1人前づつ皿に入れるべきだとも主張されておりました。

おじさんつくづく思いました。確かにそういう見方はあるし、この利用者さん、ただ座っているのではなく、ちゃんと考えていらっしゃるのだな・・・と。

そして、これが小規模のよさなのだなとも感じました。ここにいると、利用者さんひとりひとりがよく見えるのです。

スタッフからは、利用者さんに対して少しまってください。後でします。はないのです。そう思いました。